5分日記
無印良品オズメッセへ

道の両脇には、濃い緑、薄い緑のまだら模様の森がひろがっている。春から夏にかわろうとしている山の所々に野生の藤が花房をつけていた。車窓左側には、岩のごつごつとした細い川が流れている。 蛇行する道の脇には廃屋になった家もあれ […]

続きを読む
5分日記
「編集目線」という番組の第0回が面白い

Spotifyの「編集目線」という番組の第0回が面白い。番組のディレクターの方と、出演者のお二人が、どんな番組にするかをアイデア出しするのを、そのままコンテンツにしているので、私のようなラジオの作り方を知らない者も、親近 […]

続きを読む
5分日記
「碗」と「椀」と「ぶら下がり」

「この句点はどうして枠の外に出ているの?」と聞かれたときに、説明できるようになりたくて。説明べたで暗記は苦手なのだけど。 文字組の細かな調整、句読点やカッコなど約物の禁則処理が学べる「文字組版の教室」(株式会社モリサワ) […]

続きを読む
5分日記
良い状況がそろうのを待たなくてもいい

疲れているのに締め切りが詰まっていて、不安なときは、タスクを細かく書き出すようにしている。「☑ 緑の蛍光ペンと赤ペンとシャーペンと、校正紙を机の上に出す」というくらいの場面から。最初の動作から書いておくほうが上手くいきや […]

続きを読む
はたらく人
#ZINEフェス松山 に参加します

「どうやって、句集や俳句冊子を広めたらいいんだろう……」少部数で、手頃な価格にするためには、委託販売をお願いすることが難しいと感じている。原価と利益と委託先へのお支払、委託期間、委託契約内容の取りまとめなど、最初の定価を […]

続きを読む
はたらく人
ひとりでがんばらない「越境学習」×インハウスデザイナー

「越境学習」という言葉があるのを見つけた。元・ほぼ日で現・エール株式会社 取締役の篠田 真貴子さんがYouTubeで座談会をしていて、そのサムネイルに「越境学習」という言葉があって、なんとなく気になって、配信を見てみたと […]

続きを読む
はたらく人
ひとりインハウスデザイナーの冊子制作

デザイン制作会社ではない、小さな事業会社にデザインが必要になっていくときって、どんなときなのでしょうか? 業種ごとにいろんな理由があるのでしょうか? それとも意外と似たような目的ではじまるのでしょうか? 私たちのケースに […]

続きを読む
はたらく人
投句が文字化けする理由

私は、日々の仕事内容に、「俳句の投稿一覧を取りまとめる」という作業があります。 その取りまとめの際に、「投句したあと自動返信メールを見たら、文字化けしていて、ビックリした」と連絡をいただいたことが、何回もあります。私も、 […]

続きを読む
5分日記
おはよう事務所おはよう朝

重いリュックを背負って玄関の扉をあけると、涼しい朝の風が吹いている。視線を上げ、屋根から屋根に張られた電線の向こう側の空の色を確かめてから、車のエンジンをかけた。 広めの通りでは車の列がゆっくりと進んでいる。道幅の狭い通 […]

続きを読む
読んだ本
生きのびるための事務|a book

「執筆をしたい。絵を描きたい。音楽を作りたい」と思っている人の側で、事務たちは何をどうサポートしていけば良いのかを、コミックで教えてくれる本、《生きのびるための事務  坂口恭平・著》です。 Instagramを見ていたら […]

続きを読む